全国対応!人材派遣・人材紹介に関する人材ビジネスの更新、許可申請手続き、訓練、コンサルタントまでトータルでサポートいたします!

社会保険労務士・行政書士 ステア法務労務オフィス人材ビジネスサポートセンター

お問い合わせはお気軽にお問い合わせフォーム
人材ビジネスサポートセンターは、人材派遣・紹介業の許可申請、運営、教育訓練をサポートします。
許可申請業務
  • 労働者派遣事業
    許可申請
  • 有料職業紹介事業
    許可申請
運営サポート業務
  • 運営
    コンサル
  • 書式の
    整備
  • キャリアアップに
    資する
    教育訓練の
    計画及び実施
  • 派遣法
    第30条の4に
    基づく
    労使協定の作成

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 有料職業紹介の許可を取りたい
  • 労働者派遣事業の許可を取りたい
  • 更新の案内が来たけれどもどうしたら良いのか分からない
  • 許可取得後の書類の整備が分からない
  • 毎年の報告書を依頼したい
  • 派遣社員向けの教育訓練をして欲しい
  • 派遣先(紹介先)企業との契約書を作成したい
  • 派遣法第30条の4に基づく労使協定を作成したい

人材ビジネスサポートセンターなら
人材派遣・人材紹介に関わる
社労士業務申請・更新業務だけでなく
運営サポート業務行政書士業務
ご依頼いただけます!

申請から運営までシッカリサポートします!
許可申請のみで終わる社労士事務所は少なくありません。
当センターでは許可取得後の運営手順や法定帳簿の整備、派遣法に基づく労使協定の作成や教育訓練の実施まで丁寧にサポートし、継続した許可更新が出来るようシッカリと体制を整えます。
契約書作成などの行政書士業務もお任せください!
当センターでは申請・更新業務や運営サポートだけでなく行政書士業務も行っています。
許可申請時の定款変更や、許可取得後の派遣先(紹介先)企業との契約書作成まで行政書士業務としてサポートが可能です。
人材ビジネスのノウハウを全て提供!
当センターでは自らが実際に人材ビジネスを行っています。
士業としてのアドバイスだけでなく、人材ビジネスの実務を行っているからこそ得られる経営面・運営面に関するノウハウを全て提供します!

ご質問やご相談などお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ
092-981-6081受付時間 / 10:00 - 16:00(祝日を除く月 - 金)
Webでのお問い合わせ(24時間受付)
お問い合わせフォームはこちら

人材ビジネスに
特化したサービス

人材派遣・人材紹介に関する許可・更新申請、
有料職業紹介事業に関する許可・更新申請、
運営体制の構築、各種書式整備、
派遣社員の教育訓練、
派遣先企業・紹介先企業との契約書作成も
対応可能です。
実際に人材派遣ビジネスを
行っている人材ビジネスサポートセンターの
人材ビジネス運営のノウハウ提供も含めた
コンサルティングも含め、
人材ビジネスに活用できる助成金申請まで
ワンストップでサポートいたします。

許可申請・更新業務有料職業紹介事業許可申請・更新

有料職業紹介事業の許可申請のための、許可要件確認から、許可申請書類作成、役所への提出代行までをサポートさせていただきます。
許可取得のための手続きはもちろん、有料職業紹介事業の開業にあたってのアドバイスにも対応しておりますので、安心して有料職業紹介事業のサポートをお任せいただくことができます。

有料職業紹介事業について

職業紹介とは、求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることをいいます。有料職業紹介事業を行おうとする場合、厚生労働大臣に対して許可申請を行い、その許可を得なければなりません。
許可なく職業紹介事業を行うと、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。

許可申請の流れ

1
お客様との打ち合わせ
要件ヒアリング
お客様の有料職業紹介事業の許可要件を確認致します。
2
申請書類の準備・作成・申請
必要書類の収集、書類作成を行います。
  • *申請許可申請は毎月末締め
3
労働局による事務所現地調査
申請月の翌月に労働局による申請事業所の現地調査が行われます。
4
有料職業紹介事業の許可・不許可を決定
厚生労働省・労働政策審議会での審議後、許可・不許可を決定。
5
許可証交付式・説明会の実施
許可証交付式と説明会を実施します。
  • *審査で何も問題がなければ申請月から中2ヶ月(3ヶ月目の1日付け)で許可となります。

許可要件

  • ①職業紹介責任者が適正に選任されていること
  • ②個人情報に関する措置が講じられていること
  • ③資産要件を満たしていること
  • ④事務所要件を満たしていること
  • ⑤手数料表を有すること 等

有料職業紹介事業の許可を受けるために必要な許可要件について不安な事業主様はお打ち合わせの際にお気軽にご相談ください。

許可に必要な法定費用

  • ・印紙代5万円 + 1万8千円 × (職業紹介事業を行う事業所数-1)
  • ・登録免許税9万円
1箇所の事業所のみで有料職業紹介事業を行う場合の法定費用の合計は14万円(5万円+9万円=14万円)

許可申請・更新業務労働者派遣事業許可申請、更新

平成27年の法改正に対応した新たな労働者派遣事業の許可申請のための許可要件確認から、許可申請書類作成、役所への提出代行までをサポートさせていただきます。
許可取得のための手続きはもちろん、新たな許可基準に関するアドバイスも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

許可申請の流れ

1
お客様との打ち合わせ
要件ヒアリング
お客様の労働者派遣事業の許可要件を確認致します。
2
申請書類の準備・作成・申請
必要書類の収集、書類作成を行います。
  • *申請許可申請は毎月末締め
3
労働局による事務所現地調査
申請月の翌月に労働局による申請事業所の現地調査が行われます。
4
労働者派遣事業の許可・不許可を決定
厚生労働省・労働政策審議会での審議後、許可・不許可を決定。
5
許可証交付式・説明会の実施
許可証交付式と説明会を実施します。
  • *審査で何も問題がなければ申請月から中2ヶ月(3ヶ月目の1日付け)で許可となります。

許可要件

  • ①専ら派遣を目的としないこと
  • ②派遣元責任者が適正に選任されていること
  • ③職務代行者が選任されていること
  • ④労働社会保険に加入していること
  • ⑤教育訓練計画及びキャリア形成支援制度が適切に策定されていること
  • ⑥個人情報に関する措置が講じられていること
  • ⑦資産要件を満たしていること
  • ⑧指揮命令系統が明確であること
  • ⑨事務所要件を満たしていること 等

労働者派遣事業の許可を受けるために必要な許可要件について不安な事業主様はお打ち合わせの際にお気軽にご相談ください。

許可に必要な法定費用

  • ・印紙代12万円 + 5万5千円 × (労働者派遣事業を行う事業所数-1)
  • ・登録免許税9万円
1箇所の事業所のみで有料職業紹介事業を行う場合の法定費用の合計は21万円(12万円+9万円=21万円)

運営サポート業務労働者派遣・職業紹介運営サポート

人材派遣業は「人の労働力」を提供するサービスであり、人材派遣業を成功させるためにはスタッフとクライアントの両方から支持されるような仕組み作りが必要になります。
近年のコンプライアンス意識の高まりによって、派遣会社が派遣法やその他の労働法をよく理解した上で業務運営を行わないとスタッフやクライアントとの間に大きなトラブルを招くことになりかねません。

人材派遣業に参入しても、派遣法改正法案に盛り込まれている「専ら派遣の規制強化」への対応、雇用安定措置への対応、キャリア形成支援制度の構築、登録者不足、他社と差別化への悩みなど人材派遣のビジネスモデルを法やニーズに合わせて変えていかなければ成長することが難しくなっています。

社会保険労務士・行政書士ステア法務労務オフィスではお客様の事業発展のお手伝いとしてスタッフやクライアントから信頼され成長できる人材派遣業運営をサポートさせていただきます。

運営体制の構築

労働者派遣事業・職業紹介事業は許可に有効期限があり、更新の際は運営体制を点検されます。継続して許可更新が行えるように、事業の運営体制の構築をサポートいたします。

運営書式の整備

労働者派遣事業・職業紹介事業は、整備すべき法定帳簿が広範囲に渡り、非常に複雑です。スムーズな運営と許可更新のために、必要書式の整備をサポートいたします。

取引先企業との契約書作成

人材ビジネスを成功させるためには、取引先企業との契約書も重要となります。行政書士として、企業法務面もサポートいたします。

運営サポート業務派遣社員向け教育訓練

「教育訓練」とは労働者派遣法で定められており、2015年9月30日に労働者派遣法が改正され、派遣会社の許可基準に「派遣労働者のキャリア形成支援制度を有すること」が加えられ、キャリア形成を念頭に置いた段階的かつ体系的な教育訓練の実施し、2021年1月より入社手続き時に必ず教育訓練について説明することが義務化されました。

教育訓練の要件

2015年の改正で派遣スタッフがキャリアアップしていくための研修を有給・無料で受講させることが必要になりました。

1 実施する教育訓練が、その雇用する全ての派遣労働者を対象としている。
2 実施する教育訓練が、有給かつ無償で行われている。
3 実施する教育訓練が、派遣労働者のキャリアアップに資する内容である。
4 派遣労働者として雇用する際に実施する教育訓練(入職時の教育訓練)が含まれている。
5 無期雇用派遣労働者への教育訓練は、長期的なキャリア形成を念頭に置いた内容である。

教育訓練を充実させるメリット

派遣会社にとって教育訓練の義務化は負担になるとお考えかもしれませんが、内容によっては登録スタッフ増加など派遣会社にプラスに働く「武器」にすることができます。
教育訓練を受けた派遣スタッフがスキルアップすることで、より高度な業務への派遣が可能になり、派遣料金が増え、それに応じて派遣スタッフへの給与を上げることができ、新たな派遣スタッフが登録されるというような好循環を生み出すことも可能になります。

派遣スタッフ
魅力ある研修を提供し「優良な研修を行う派遣会社」として、より求職者から選ばれる可能性
クライアント
優秀な人材を派遣してくれる派遣会社として、クライアント先からの評価も上がる可能性

教育訓練の充実が、クライアントにも、派遣スタッフにも選ばれる満足度の高い派遣会社になることに繋がります。

入社時研修
入社時にすべての派遣スタッフに対して有給で行う研修。
入社手続きの日にお時間をいただき、業務内容等の案内と研修受講を実施。
職能別訓練
部門の職種ごとに行う縦割りの教育訓練。
主にその部門で職務を遂行するために求められるスキル習得のために研修を実施します。

例:経理事務
1年目 MOS検定(Word,Excel)研修
2年目 会計ソフト操作研修
3年目 簿記検定3級研修
5年目 簿記検定2級研修
階層別訓練
勤続年数等で区分し、各階層で職種に関係なく、求められる能力を向上するための訓練。
同じ役職者、資格等級者、勤続年数の労働者等を対象に研修を実施します。

例:
3年目 コミュニケーション研修
5年目 マネジメント研修

運営サポート業務キャリアコンサルティング

労働者派遣事業を行う場合、キャリアコンサルティングの相談窓口を設置しなければなりません。
窓口の担当者は、

  • 1キャリア・コンサルタント  有資格者
  • 2キャリア・コンサルティングの知見を有する者  職業能力開発推進者、3年以上の人事担当の職務経験がある者 等
  • 3派遣先との連絡調整を行う営業担当者

のいずれかを設置し、キャリアアップに資する教育訓練の受講により習得できる知識・技能と希望職種の関連を理解してもらうためにキャリアコンサルティングを実施する必要があります。

!
雇用安定措置の実施はキャリアコンサルティングの結果を踏まえて行うことが望ましいため、知見のある担当者の設置が義務づけられています。

当センターでのキャリア
コンサルティングのご案内

人材ビジネスサポートセンターとのご契約により、毎年、厚生労働大臣に提出が必要な労働者派遣事業報告書(様式第11号)のキャリアアップ措置の実績の報告欄(社外の者)に、正規の国家資格保有者であるキャリアコンサルタントの人数を記名し提出していただくことができます。
また、個々の派遣社員様からの具体的なご相談に対しては、お電話、またはZoomでのリモート面談での対応も可能です。

キャリアコンサルティング
相談窓口契約の費用
契約料金
5,000円(税別)/月額
*1年間の継続契約
キャリアコンサルティング料
1回 / 3,000円(税別)
*お電話、またはZoomでのリモート面談での対応

運営サポート業務顧問契約

派遣事業の許可を取った後も、行政官庁への対応、各種の届出義務、派遣スタッフの労務管理など、コンプライアンスに則り派遣事業を運営していく必要があります。
当社では派遣事業関係の書類整備、派遣スタッフの労務管理、他の行政書士業務など各種相談業務を行う顧問契約を用意しております。

アドバイザリー顧問プラン

手続き業務以外の労働者派遣事業における労務管理に関する相談を中心とした顧問プランです。
労働保険や社会保険の手続き業務は自社で行うことができるが、行政官庁に係る相談や労務管理についての相談など、労務管理のサポートを行う派遣事業者様向けの顧問プランです。

顧問業務内容
  • 人事労務に関する相談
  • 労働者派遣事業報告書の作成
  • 労働保険・社会保険の手続きに関する相談
  • 助成金情報の提供
  • 派遣スタッフの労務管理に関する相談
  • 法改正情報の提供
  • 労働者派遣事業変更届の作成

フルサポートプラン

人事労務に関する相談だけでなく、社労士業務や行政書士業務など相談、派遣スタッフの入退社の手続き、業務・労務に係る申請書の作成・提出までフルサポートします。
許可後に必要な届出や派遣スタッフの労務管理の相談、派遣スタッフを受け入れる際の手続きなどまとめて当社にアウトソーシングしたい派遣事業者様向けのプランです。

顧問業務内容
  • 労働保険・社会保険の手続きに関する相談
  • 労働保険 年度更新業務
  • 派遣スタッフの労務管理に関する相談
  • 社会保険 算定基礎届
  • 労働者派遣事業変更届の作成
  • 社会保険賞与支払届
  • 労働者派遣事業報告書の作成
  • 36協定など各種協定作成届出
  • 助成金情報の提供
  • 人事労務に関する相談
  • 法改正情報の提供
  • 就業規則の作成

運営サポート業務人材ビジネスの助成金

助成金を積極的に活用することで会社のコスト負担を削減できることがあります。
事業を継続を円滑に行うために助成金の制度を上手に活用することをお勧めします。

当事務所で申請代行した受給実績の一例を紹介します。

助成金一例

  • 派遣スタッフに有期実習型訓練をする期間の時給補助
  • 派遣スタッフの勤怠ソフト導入費用
  • 派遣社員を正社員登用したときの助成金
  • 人事評価制度の構築費用
  • 求人サイトの作成費用
  • E-learningシステムの構築費用

お問い合わせから
ご契約までの流れ

弊社ではお客さまからの
無料相談を受け付けております。
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

STEP1

お問い合わせ
STEP2

ご相談
STEP3

お見積り作成
STEP4

ご契約

ご質問やご相談などお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ
092-981-6081受付時間 / 10:00 - 16:00(祝日を除く月 - 金)
Webでのお問い合わせ(24時間受付)
お問い合わせフォームはこちら

よくあるご質問

職業紹介許可申請、労働者派遣許可申請や運営サポート、教育訓練、
キャリアコンサルティング、助成金などでいただくご質問集です。
こちらに掲載のないご質問やご相談などもお電話やお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

Coming soon.

お問い合わせフォーム

下記フォームに必要事項をご記入の上
「確認」ボタンをクリックしてください。
内容を確認の上、
担当者よりご連絡を差し上げます。

プライバシーポリシー をお読みいただき、
同意の上送信してください。

*は必須

お問い合わせの種類 *
その他
お問い合わせの種類で「その他」を選んだ場合はこちらをご入力ください。
お名前 *
ふりがな *
会社名 *
業種 *
お電話番号 *
メールアドレス *
お問い合わせ内容
プライバシーポリシーにご同意いただいたうえでお申込みください。 *
ページトップへ戻る